お肉の冷凍保存について
お肉を冷凍保存する際は、そのままパックの状態で保存してはいけません。
お肉は空気に触れると酸化したり、雑菌がついたりします。
新しいラップできちんと密閉してラッピングしなおして、ジップロックなどのチャック付の袋やパックなどできちんと密閉保存しましょう。
ラッピングするときは、1回に使う分量ずつ小分け包装するようにしましょう。
解凍して料理に使うときに、使う分だけを解凍して無駄を出さないようにするこれもまた料理のコツです。
さらにお肉は極力平らにしたほうが、解凍するときに早く解凍できます。
解凍する際にお肉を全部解凍して無駄にすることがなくなります。
鶏肉は冷凍保存したとしても、もともと痛みやすいので長くは保存できません。
そこで鶏肉を冷凍するのにちょっとした解凍のコツがあります。
鶏肉を一度酒蒸ししてから保存すると、解凍してすぐに料理にも使えますし日持ちもします。サラダやスープなどの具としても活躍します。
お肉は冷凍保存しておけばいつまででももつというものではありません。
最長でも1ケ月が限度です(鶏肉は別)。
解凍する際の注意点として、可能な限りゆっくりと時間をかけて自然解凍することです。冷凍庫から冷蔵庫に移して徐々に解凍したり、急いでいるときは室温状態で解凍したりします。
最近は電子レンジでも自然解凍機能がありますからそれを利用して半解凍するといいです。
芯まで完全に解凍させるのではなく、若干凍っているくらいから火にかけて料理するとうまみが逃げません。
このように、お肉を保存すると一口にいっても多くのコツがあります。
ぜひ実践してみてください。
お肉の冷凍保存関連エントリー